蛸壺形 土器 古美術 古道具 アンティーク 花器

¥23030.00

(税込) 送料込み

4.5
コメント

商品の説明

飯蛸などを採集する道具として 弥生時代中期から平安時代にかけて使われた小型の土器。 明石が発祥とされ、 瀬戸内海沿岸、特に大阪湾沿岸に多く、 西は博多湾、東は三重県・愛知県でも発見されているそうです。 口径5cm前後、高さ10cm前後のものが多く、 本品のようなタイプか、釣鐘形タイプかにわかれます。 6世紀後半からは釣鐘形が量産され、 さらに中世以降は大型のものが生産されるようになったそうです。 高さ 約10.7cm前後 一応自立はしますが、安定的なものではありません。 白い箇所は直しと思われます。 土器特有の匂いというか、 海中にあったもの特有の匂いがありますので、 あらかじめご了承ください。 また、花器として使われる場合は落としをご使用ください。 サイズはおおよそです。 実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。 古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
傷や汚れあり
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
京都府
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-05-02 06:44:19

蛸壺形 土器 古美術 古道具 アンティーク 花器

f15353053077
23030.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

蛸壺形 土器 古美術 古道具 アンティーク 花器

この商品を見ている人におすすめ